自転車屋さんの店長日記
2021年4月30日(金) | |
先週に子供載せ専用電動アシスト自転車の後輪タイヤ・チューブ交換をしたお客さん。今度は前輪タイヤが歪に変形していました。タイヤの母材(ケーシング)が消耗により破損したようです。やはり、後輪を交換したばかりですが前輪も同じ時間経過しているので寿命だったようです。外部から異常が判る場合は大方、アドバイスできますがタイヤの内側で徐々にケーシング切れが進行している場合、なかなか交換時期の判断は難しいものです。先週の後輪交換時に気づかずにお客さんには少し申し訳ない気がしています。 | |
2021年4月29日(木) | |
雨の祝日となりました。いつも大型連休中は人は来ない傾向にありますがそれでも連休の前半は行楽の準備などで賑わうのですが、天には勝てません。GWは例年だと街から人がいなくなるのですが今年はコロナ自粛もあり行楽へ行かずに在宅者が多い事が予想されます。でも、基本的には外出自粛なので店を開けていても人が来るかは判りません。とりあえず、GWのカレンダーを発表しておきます。さすがに私自身も休まないと身体が持たないので5/3(月)~5/5(水)は休業致します。もっとも、(水)は定休日なので臨時休業となるのは(月)、(火)の二日です。 | |
2021年4月28日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2021年4月27日(火) | |
久しぶりに某卸商社さんの営業の方が見えました。以前はコンスタントに仕入れていましたがここ最近はご無沙汰していたところです。そういった背景もあり少し後ろめたさを感じています。そうとはいえ、取引先とは良好な関係を保ちたいと想うものです。この卸商社さんが主に取り扱うアイテムはスポーツ系のマニア向けするようなアイテムばかりです。今回、主に紹介されたアイテムはスマートフォンフォルダーでした。最近のUber Eatsに代表される様に宅配便に従事する方に人気があるそうです。..........そうは云ってもなかなか強気にはなれません。 | |
2021年4月26日(月) | |
今の日本社会はコロナ禍による「緊急事態宣言地域」と「まん延防止重点措置地域」や「(今のところ)普通に生活できる地域」で揺れています。何処も最終的な目的はコロナ感染を抑える事なのですが、大衆市民の間では少し捉え方に温度差があります。前者はある程度の強制的な拘束力があり飲食店を中心に強い業務命令を発令できます。それに対し、後者は自粛努力のお願い程度です。前回と違い、違反者には罰金額も増えました。さすがに緊急事態宣言対象地域の事業者は従うところが大半のようです。そうなると大衆市民の行動も変異してきます。実際に緊急事態地域では商店・飲食店の多くが閉まっているので、お店が開業しているエリアを探して人が流れていくのが自然な流れです。変異するのはウイルスだけではなく、人間も同じなのかもしれません。 店長の独り言 特に都心の居酒屋が早々と閉まってしまうので公園吞みが流行るあたりは従来ではあまり見られなかった日本人の突然変異した姿のように感じるのは私だけでしょうか? |
|
2021年4月25日(日) | |
最近では少なくなりましたがスラムのグリップシフターのワイヤー交換はどうもニガテ意識があります。隙間からシフトワイヤーを挿入してシフター部位を分解することなくワイヤー交換が可能なのですが、私がやるといつも途中でワイヤーが引っかかってしまい結局、部位を分解してワイヤーを通す事が多々あります。今日も右側(RD側)が上手く通らずに分解しました。左側(FD側)も上手くいかないだろう......と半ば諦めながら作業したら個人的には久しぶりに一発で成功しました。チョット嬉しかったです。元々、分解せずに交換できるようになっているので通るのが当たり前なのですが.......。 | |
2021年4月24日(土) | |
内装ギアで肝心な部品なのが空転防止用金具です。内装ギアは使っているうちにユニット自身が回転するように働きます。それを抑えるために空転防止用金具が必須アイテムとなります。その空転防止用金具が無い、もしくはズレてしまい機能しない状態になるとハブ固定ネジが緩んできたり、ハブナットが異常に緩むか、過剰に締め込むかします。今日のお客さんの修理車は車輪固定ネジが緩み、かつ、ハブナットが締めあがってしまいまともに車輪が回らない状態になってました。言うまでもなく空転防止用金具が緩んで宙ぶらりんになって回転防止の機能をなさない状態でした。最初見た時は最悪の事態(内装ハブ交換)も考えられたましたが調整で済みました。たまにユーザー自身でタイヤ交換やスタンド、リアキャリアの取付、取り外しをして空転防止用金具を外してしまう(失くしてしまう)ケースを見ますが、今日の修理車の様に車輪が回転しなくなったりしますので肝に銘じておいて下さい。(一般的な軽快車に用いられる内装3sでも高級車に採用される内装11sでも同じです) | |
2021年4月23日(金) | |
前子供載せ専用電動アシスト自転車のハンドルを交換しました。大きな「コ」の字状のスチール製のハンドルは単体で持ってもずっしりと重く如何にも丈夫そうです。そんなハンドルを持ってしても曲がっていました。倒れた衝撃だったのですが子供載せシート本体はほぼ無傷でした。中央の底にハンドルステムにボルトオンで固定。左右のハンドル内側にそれぞれボルトオン固定されておりシート本体はしっかりと守られていた事がよく解かります。最近は自動車用でも自転車用でもチャイルドシートは非常によく考えられています。改めて交換した内側に曲がってしまったハンドル(子供台を守ってくれたハンドル)を見て想いました。 | |
2021年4月22日(木) | |
非常に過ごしやすい気候でマッタリと時間だけがゆっくりと過ぎていく中、友人が来てくれました。いつもように仕事の愚痴や問題だらけの社会情勢を話ていました。人というのは日頃からの不満・鬱憤を誰かに話すと少し気分が晴れて落ち着くものです。まぁ、そんな感じでいつも話し相手をしてます。友人曰く、気分が晴れると良い仕事話が舞い込むそうです。帰ってからしばらくしたら良い話があったそうでメールがありました。昔からの付き合いなので「お互い持ちつ持たれつ」といった感じなのですが、何故彼に良い仕事話が舞い込んでくるのかは謎です。 | |
2021年4月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2021年4月20日(火) | |
最近、グラベルロードなどの影響もありワイドレシオ化が積極的に採用される事も珍しくありません。要は後ギアの大型化です。ロード乗りでも積極的に使う人もいます。あのフルームでさえ山岳の厳しいコースでは実際にロングゲージのアルテグラ(RD-R8000-GS)を実践投入するぐらいです。ただ多くの人は最初はクロスレシオのギア構成の自転車だったハズです。単に後スプロケットを交換すれば良い訳ではなく後ギアが大きくなるとチェーンは言うまでもなくRDもワイドギアに対応するモノに交換しなければなりません。一番望ましいのはフルームのようにロングゲージのRD交換ですが趣味で楽しむホビーレーサーは、できれば出費は抑えたいものです。本日、そんな相談を受けていたお客さんに初めて「RIDEA RDハンガーリンク」なる部品を使ってみました。SSメカでもこの部品に交換するだけでGSメカのように大きいギアも対応できるようになります。シマノ純正ではないサードパーツによる改造なので少し不安もありましたが見た目もスッキリしてしっかりと動作してくれます。チョット感動しました。(興味ある方はインスタに載せましたのでご覧ください) | |
2021年4月19日(月) | |
得体のしれない中華製の電動アシスト自転車が徐々に増えてきている気がする今日この頃です。電動アシスト自転車は日本製メーカーの専売特許とまでは言いませんが、やはり国産ブランド以外の電動アシスト自転車は関わりたくないのが本音です。理由は構造、補修部品、サービス窓口などが解らないからです。そうは言っても出来る範囲の最低限の修理は対応せざるを得ないのが街の自転車屋です。ちなみによく解からなかったり、手に負えそうでないモノは最初からお断りするようにしてます。夕方の遅い時間に来た電動アシスト自転車の修理も微妙でした。MTB系のE-MTBもどき(なんちゃってE-Bike)で最初はVブレーキシュー交換だけで済みそうだったので対応したら、お客さんが後になって後輪の異変も指摘してきました。するとタイヤのサイドビードが切れかかってました。スルーする訳にもいかずタイヤ交換もする事になりました。そこで内心嫌だったのは後輪ハブドライブ式のホイールだったからです。モノによっては電源コネクターがよく解からないモノもあります。今回はコネクター部が判ったので外して対応できましたが最初に書いたように、できれば関わりたくありません。この手の電動アシスト自転車は(実在店舗ではなく)ネット通販で購入するケースが殆どなので余計にタチが悪いと感じています。(上手くいがず電気系が不動にでもなったらウチのせいにもされかねません) | |
2021年4月18日(日) | |
アジア系(おそらく東南アジア)の外人さんが携帯画面のロードフレームを見せながら相談に来ました。フレームは有名人気ブランドの本格的な最新モデルでした。このフレームにホイールを含めたパーツを取り寄せて組み立てると「どのぐらい?」という事でした。あるのはフレームとフレーム専用に付属するシートピラーのみ。Diskホイール(タイヤ含)+メインコンポ(フレームの格から云って油圧Diskブレーキ仕様?)+ハンドル回り........(サドル、ペダル)etc。ザックリと20万円程度と言っておきました。オイシイ話には何かしら裏があるもので本気なのかどうかも半信半疑です。また、吹っ掛けた訳でもなくシマノ105(R7000系)のDisk仕様ならコンポだけの総額で約10万。店にあるMAVICのキシリウムS Diskの前後ホイールが約6万(同社のオールロードDiskのホイールなら約4万)。ハンドル、ステム、サドル、タイヤ、ペダル等と組立工賃を考慮すると20万というのは妥当かと想っております。さて、この外人さんが再来店するかどうかは........解かりません。 | |
2021年4月17日(土) | |
相変わらずコロナ感染は衰え知らずでいささか不安ではありますが、サイクリングイベントを楽しみにしている方は準備を怠りません。先日、打ち合わせしたお客さんがロードを預けに来てくれました。基本的にワイヤー類交換を含む部品交換です。そして別の方が富士ヒルクライムを見据えてのギア交換の相談を受けました。最近、珍しくなくなってきたリアスプロケの大型化(俗に云う「乙女ギア化」)です。イベント開催はコロナの影響で微妙な感じですが準備するに越したことはありません。 | |
2021年4月16日(金) | |
朝一番に来た修理車は見覚えがあるスポーツ系の電動アシスト自転車でした。今までいろいろと修理、調整整備をしている自転車でしたがどうやらチェーンが前ギアで外れてしまったようです。これも少し前に修理をした箇所でした。この自転車は学生さんが通学で使用しているモノです。パワフルな電動アシスト自転車に元気な男子学生が使っているので想像以上の力が瞬間的に加わってイレギュラーが起こるのではと想像しています。この電動アシスト自転車はRDがあるので前ギア側でチェーンテンションを取る必要がない構造ですが大ギアと電動動力が加わる小ギアをガイドするプーリーギアが存在します。そのプーリーギアを支えている固定プレートが変形していました。今回、万力で形状を整えて戻しました。(あまり同様な事が続くようなら新品に部品交換するつもりです。) | |
2021年4月15日(木) | |
運転免許証が無くても乗れる自転車は良くも悪くも自由な乗り物です。そして、おそらく人が生まれて初めて自身の能力だけで扱う乗り物は自転車のハズです。そんな自転車にてついに悪質な交通違反には罰金が検討されるニュースがありました。現在の日本の道路では自転車が通行する場所がこれまた非常に曖昧です。基本、車道通行ですが道路にっては全く自転車の事は配慮されず危険な場所が多々存在します。交通整理をしている警察官から歩道に誘導される事も珍しくなく矛盾を感じる事もよくあります。戦後からの復興、そして迎えた高度成長期に「自転車は歩道」が定着し、それが現在(令和時代)まで至ります。やはり、自転車の通行帯(通行区分)の整備を見て見ぬふりを続けた結果による弊害が大きいのではと個人的に考えることがあります。(車道を走れば最近はドライバーから嫌がらせされるし、歩道を走れば歩行者とトラブルになるし.........。日常的に誰もが体験するよくある話だと想います) 店長の独り言 環状2号線の車道を自転車で走っていると自動的に横浜新道(保土ヶ谷バイパス)へ入ってしまいそうになるのは何とかならないものかと個人的によく想います。 |
|
2021年4月14日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2021年4月13日(火) | |
たまに今まで使っていた自転車や長い事、放置していた自転車を人に譲渡するというので、整備を頼まれる事があります。ただ、人に売るわけではなく無償(あげる)の場合が多いものです。それでも最低限、乗れる状態にして引き渡したいと想うのが人というものです。ただし、あまり金銭持ち出しは避けたいと想うのも普通の人の感覚です。本日のお客さんもそんな微妙な感じでした。本来なら後タイヤは交換レベルです。そしてサークル錠の動きが渋く、注油しても全くスムーズにならずかなりストレスが掛かるような状態です。できれば新品交換が望ましいところですが後輪は交換せずに普通のパンクで済ませて、サークル錠は譲渡する人に任せる事にしました。整備不良の状態で渡して怪我されたりするのは問題ですが、今回の判断は第三者的立場の人間が言うにも何ですが妥当なところかと想いました。 | |
2021年4月12日(月) | |
四月に入ってからMTB系がよく売れてくれています。「よく」と云っても片手で数えられる程度です。本日、GTのJr.MTBシリーズのストンパープライム26が売れてくれました。ただ、今年はいつもと違い品薄状態で現実的にメーカー取り寄せが利かない状態です。スポーツ系の生産予定は今からメーカー、卸商社に頼んでも「秋以降~」というようなレベルです。また、メーカー側より価格改定(値上げ)もあります。(シマノも5月より一部値上げします)本日、売れた車種も3月に値上げされていました。ただし、ウチでは値上げ前に入荷しているモノに関しては従来の価格で販売する事にしてます。そういう面からすると本日のお客さんはラッキーだと想っております。今までモノ余り状態(デフレ)だった自転車業界。上手くインフレ状態に移行してくれればと街の自転車屋の店主は願っております。(ただ、こういう状況下の商いは難しいです) 追伸(宣伝) 全国的に人気で品薄状態のBS TB 1 (480mm EXスモークブルー)が1台入荷しました。興味ある方は是非、検討願います(この車種も常に品薄で生産予定がよく判らないモデルです) |
|
2021年4月11日(日) | |
トライアスロンを熱心にやっているお客さん。この方はジュニアユース世代の育成にも力を注いでいます。有望なジュニアユース選手のバイクを考えています。以前に少し話をしましたが本日、ジュニアユース選手本人と一緒に店に来てくれました。まだ、身長は165cmだそうですが伸び盛りの年頃です。今後の成長分を見越して170±5cmぐらいのフレームサイズの店内在庫車を二人で話していました。年式落ちモデルなので割引して金額提示して出していますが、このメーカーでは現行(2021)モデル(色とコンポーネントパーツのみ変更)として立派にラインナップされています。売り手が言うのも何ですが悪い話ではないと想っております。是非ともご検討宜しくお願い致します。 | |
2021年4月10日(土) | |
主に通勤などの日常生活で使う際、クロスバイクとMTBで悩まれ相談される事がよくあります。一般論になりますがアスファルト舗装中心で使うのであればクロスバイクが無難です。ただ、純粋に「楽しさ」という点ではMTBの方が魅力的かもしれません。MTB標準装備と行ってもいいサスペンションフォークはメリットとデメリットがありますが、街中であってもサスが沈み込む動作感は単純に楽しく感じるものです。本日のお客さんは日常ユース前提であってもMTBを選ばれました。本当に楽しそうに納車したてのMTBを乗って帰って行かれました。 | |
2021年4月9日(金) | |
どうやら東京でもまん延防止重点措置が採られるそうで夕方より政府から発表がありました。ただ、今回は今のところ神奈川県は該当してません。神奈川県のコロナ感染者数は緊急事態宣言終了後、増加減が少なく素人目に見てもある水準で踏みとどまっている印象を受けます。政府は強い危機感をもって対応を考えているようで、いつ神奈川も指定されるか解かりません。政府関係者の会見を聞くと東京を中心とした拡散を最も危惧しているそうで政令指定都市の川崎市や横浜市も今後の状況によっては指定されるかも.....?と個人的には心配しています。今回の「まん延防止重点措置」は「緊急事態宣言」と異なり都道府県単位ではなく、市町村や特定地域単位で指定されるそうです。 | |
2021年4月8日(木) | |
火曜日にヘッド関係の話題を書きましたが、こういう修理関係の流れは何故か続いたりします。本日のお客さんはクロスバイクの変速関係の修理でしたがハンドルを回すとヘッド回り特有の鈍い音と共に何かを引きずる様な重いハンドリング(違和感)がします。お客さんの依頼は変速系なのですが無視する訳にもいかずヘッドを空けてみると砕けたリテーナーとバラバラになった錆びたベアリングが散乱しました。3/30の日記に書いた自転車とほぼ同じ状態でした。今回は下クラウンレースまでは交換しませんでしたがベアリングリテーナーを新たに交換してヘッド部分のグリスアップとなりました。何で同じような自転車修理が続くのかは、長い事自転車屋をしていても未だに解かりません。(俗に云う自転車屋あるあるです) | |
2021年4月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2021年4月6日(火) | |
本日、乗っていると次第にハンドルが重くなるという相談を受けました。自転車は古いホームサイクルです。ヘッド回りを見てみるとヘッドガタが生じているのですがヘッドナットを締め込んでいくと幾らでも締っていきハンドルが重くなります。どうやら、絞め合わせ式のロックリングナットが無いみたいです。何故ロックリングナットが無いのかは不明です。お客さんはこの辺を分解した覚えは無いそうです。ロックリングナットという部品は容易に手に入りそうで実は入手しにくい部品です。ウチにもロックリングナットは在庫していません。仕方ないのでハンドルが重くなったらヘッドワンを鷲掴みして、手動で緩まして対処するようにアドバイスしておきました。 | |
2021年4月5日(月) | |
朝一番に電話がありスポーツ系電動アシスト自転車(本格的なE-bikeではありません)のRDエンド部分についての問い合わせがありました。RDエンドのタップ修正依頼と曲がったらしいので修正できないか?というような話でした。お客さんの車種を聞くと、どうやらアルミフレームでRDエンドもフレーム一体(つまりリプレイス式では無い形状)です。しばらくしてから実車持って来店されました。依頼であるRDエンドのネジにタップをかけて修正しました。なんで、こんな事になったのか不思議に想いましたが、どうやら輸送中にエンドを曲げたそうです。エンドから既に外されていたRD(変速ワイヤーは繋がれたまま)もガイドプレートが変形しているみたいでした。RD自体はフレームに取り付けてからの判断になるかと想います。お客さんにもそう話しました。アルミ素材のRDエンドを曲げ直す事は、さすがにお断りしました。(アルミエンドは曲げ直し厳禁です。その為、アルミはリプレース・ツーピス構造になっています) | |
2021年4月4日(日) | |
昨年に息子さん用にJr.MTBを買ってくれた親子のお客さんが来てくれました。Jr.MTBの点検が主な来店理由でしたが、そこで少し話を致しました。先日、秩父方面へ親子で輪行ツーリングをしてきたそうです。目的地は「自転車 de Go! Vol.76」で紹介している中津川林道との事でした。息子さんはまだ小さいので林道入口までは自動車(レンタカー)で行き、そこから走り出したそうです。(ただ、中津川林道は相変わらず通行止めが続いており途中までしか行けなかったそうです)MTBはアウトドアーで実際に使って楽しい乗り物です。お父さんも息子さんも凄く充実して楽しかったと話されていました。その話を聞いて私も少し嬉しくなりました。これからもMTBで楽しいサイクリングを楽しんでください。 | |
2021年4月3日(土) | |
本日、フレームのみ載せ替え用に探されている(検討中)お客さんと話をしました。ご希望はアンカーのネオコットクロモリ(RNC7)です。ただし、アンカーの供給状態に一抹の不安があったので在庫状況を調べたら、RNC7のフレーム単品はサイズによっては受注停止になっていて微妙な感じでした。540,550mmは受注停止。それ以外のサイズは(比較的)安定しての生産出荷予定になっていました。ただ、フレーム単品はまだマシな方で完成車となると多くの車種で受注停止が目立ちます。ちなみにRNC7の完成車は現在全て受注停止になっております。これは部品の供給が影響しているものと想われます。これらはアンカーに限らず多くのメーカー(海外ブランドも含む)も同様な傾向が見られます。春になりこれからという時に.........困ったものです。 | |
2021年4月2日(金) | |
修理で完組ホイールのスポーク交換をしていました。完組ホイールは普通のホイールよりスポーク数が少なく構成されているので、当たり前ながら一本のスポークにかかるテンションは高く調整は普通のホイールよりシビアです。ちなみに完組ホイールと言えども、何処のメーカーも基本的に人間の手で組まれております。元々、生産される際もメーカーの人間(職人)が手編みしている事を考えれば店頭ショップスタッフが泣き言を言っている場合ではありません。しかしながら、本日久々の完組ホイール(手動スポーク組み換え)には苦労しました。 | |
2021年4月1日(木) | |
今日から4月です。新生活が始まる人も多い節目の月です。ただ、街路樹の桜はもう散り始めて葉桜の状態になってしまったのが少し残念に想います。店の前には引っ越しのトラックが停まり搬入作業をしてました。今はコロナの心配もあり難しい世の中ですが人生の門出を晴れて迎えられる多くの人々に幸有る事を願っております。 |